ブログ初心者が最初にやっておきたいのがASPの登録ですね。
ASPに登録すれば、ブログの収益化ができるからです。
一般的には「ブログ初心者はとにかく多くのASPに登録しなさい!」と言われますが、僕は反対派。
ブログを始めたばかりなら、登録すべきASPは3つで十分です。
ASPは3つだけでいい理由と複数登録による失敗談をブログ歴1年の僕が自分の経験から解説していきます。
当記事は、こんな人に向けた内容です。
.png)
ブログ開設したら登録すべきASP3つ
さっそく結論ですが、ブログ初心者が登録すべきASPは次の3つだけでOKです。
上記3つは、どれもブロガーやアフィリエイターに大人気の大手ASPです。
登録しておいても損はない、、、というか、この3つは登録すべき。
登録はかんたん!3分で登録できます。
しかも、登録にはお金がかかりません。無料で登録できるので、サクッと申込みをしましょう。
A8.net
A8.netは、【アフィリエイト・プログラムに関する意識調査】において、11年連続1位を獲得している国内最大手のASPです。
A8.netはアフィリエイトに関わるすべての個人・法人が登録しているといっても過言ではないほど定番のASPです。その登録数は、2021年12月現在、累計で300万以上です!!

もしもアフィリエイト
A8.net同様、もしもアフィリエイトも初心者に優しいASPです。
もしもアフィリエイトが初心者向けなのは、報酬受け取りの手数料が無料であるから。

Amazonアソシエイト
Amazonが運営する「Amazonアソシエイト」もオススメです。
いまやAmazonは生活に必要不可欠のサービスじゃないですか。Amazonでポチることが日常的になりました。
日本人になじみのあるサービスなので、クリック率が高く、ブログ初心者でも商品をかんたんに売ることができます。
ただし、ひとつだけ欠点があり、それは審査が厳しい点。とくに以下の2つが挙げられます。
- アカウント作成から180日以内に少なくとも3つの商品を販売する
- 少なくとも10記事以上のオリジナル記事を公開する
最低でもこの2つは必須です。
Twitter上でも悲鳴が多数です...。下記のとおり。
Amazonアソシエイト審査は
アドセンス審査より厳しい😓と実感した出来事💡アドセンスに合格したブログをそのまま申請したら落ちた
💡Twitterアカウントの追加申請2回落ちた
💡新ブログの追加申請で落ちた
アドセンスは1発合格なのに
アソシエイトは1発合格なし😂記事数など基準が厳しい印象😵
— みずー@ブログで稼ぐ転勤族妻 (@catwalk_mizoo) August 31, 2019
.png)
そう!でも、Amazonアソシエイトは、本やガジェットなど物販で収益を上げたい方には必須のASPです。
なので、ブログを始めて1~2か月ほど経った後に申込んだほうがいいでしょう。
.png)

ブログ初心者が「多くのASPに登録しなくていい理由」は次章で説明します。
その前に、ASPでお金を稼ぐ仕組みについて軽く触れておきます。
「知ってるわ!」って人は、読み飛ばして次章「」に進んでください。
ASPで稼ぐ仕組み
ASPとは「アフィリエイト サービス プロバイダー」の略で、アフィリエイターと広告主の仲介をする企業のことです。
アフィリエイターがASPに登録することで、売る商品を探すことができます。
- ①アフィリエイター=アフィエイト商品を売る人。個人(または法人)
- ②広告主=企業
- ③読者=サイトを読む人
広告を出す企業が売ってほしい商品をASPに登録します。ASPは広告を出してくれる個人や法人を募集し、広告を依頼しているんですね。
僕たちブロガーは、ASPに登録することで広告を出し、広告から売れたモノやサービスの料金の一部を報酬として受け取ります。
ブログの収入源は、広告から発生した紹介料です。

ブログ初心者が複数のASPに登録しなくてもいい理由
登録できるASPはたくさんありますが、ブログ初心者が複数のASPに登録しなくてもいい理由は3つあります。
- ①広告を選びきれない
- ②審査に落ちる場合もある
- ③紹介料のためにASP登録を煽ってくるブロガーに注意
①広告を選びきれない
これが最大の理由です。
初心者が複数のASPに登録したところで、無数にある広告の中から自分のブログに最適な広告を選べません。
たとえば、冒頭で紹介したA8.netの場合、2021年12月時点で、5,675件です。
正直、A8.netだけでもお腹いっぱいです。
初心者は、じっくり一つのASPを使い倒すほうが、はやく成果が出やすかったりします。
②審査に落ちる場合もある
多くのASPでは、登録時にサイトの審査があります。
審査が緩いASPもありますが、基本的には記事数や記事の内容、サイト全体の見やすさなどを基にしっかりと審査するASPが多いです。
ブログアフィリエイトを始める時はASP登録は必須。
でも必死に書いた記事が認められなくて審査に落ちた時のショックさといったらもう…
審査に落ちた理由も教えてくれない。
何を改善したらいいのかもわからない。スタートもさせてもらえない苦痛はもう味わいたくないね。
— ミズキ@真似するだけで月収130万越え (@mizuki_reset) November 30, 2021
ASPの審査落ちた
・記事4記事
・1記事1000文字程度
・プライバシーポリシー設置済み
はしていたけど、更新は7月末
(ダメ元で申請)調べて、しておけば良かったと思ったこと
☑️記事数 10本程度は必要?
☑️文字数 1記事2000文字以上?
☑️文字装飾、画像挿入
☑️記事の更新、追加やって再挑戦する❗️
— かうぼ@あきらめない40代会社員 (@kane4kan) September 5, 2021
上記のとおり。
そして何より怖いのは、一度審査に落ちてしまうと再申請ができないASPがある点です。たとえば下記▼
【ASPの広告提携審査】
広告提携審査に落ちた場合、再申請できるASPとできないASPがあります。
例えば、
✅ A8net→できる
✅ afb→できない再申請できないASPの場合、審査に落ちたら一生その案件を扱うことはできません😱#ブログ初心者 の方は注意しましょう🚨
ちなみに…↓↓#ブログ書け
— たか🗣ブログのコツ発信中 (@taka_manatabi) June 19, 2020
志高くブログを始めたのに、いきなり腰を折られてしまっては残念ですよね…。
なので、ある程度ブログ運営にも慣れて、PV数アップや収益発生のコツを掴んでから、再申請不可のASPに登録しても大丈夫です。
③紹介料のためにASP登録を煽ってくるブログに注意
.png)
そう!「ブログ初心者にたくさんのASP登録を!」と主張するのには理由があり、それは紹介料で自分が儲かるからです。
オススメしたASPに登録してもらえば、1件あたり500円くらいの報酬がアフィリエイターに入ります。
10件なら5000円、20件なら1万円。
言葉は悪いですが、右も左もわからない初心者はカモで、かっこうの獲物なんですよね。
こういったオオカミの養分にならないように十分気をつけてください。
.png)

「A8」「もしも」「Amazon」をオススメする理由
僕が①A8.net、②もしもアフィリエイト、③Amazonアソシエイトをオススメする理由は下記のとおりです▼
- 【①A8.net】案件数が多く、管理画面が見やすい!
- 【②もしもアフィリエイト】もしもアフィリエイトを通じてAmazonと楽天が使える!
- 【③Amazonアソシエイト】Amazonオーディブル案件がアツい!
- 【番外編】サイト登録の審査がゆるい(Amazon以外)
【A8.net】案件数が多く、管理画面が見やすい!
A8.netだけは、自信をもって「とりあえず登録しとけ」と言えますね。
それくらい扱っている案件数が豊富で、しかも管理画面が見やすいので、初心者向けのASPです。
- 得意な案件:ほぼすべて
- 最低支払金額:1000円
- 支払い手数料:ゆうちょ⇒66円、他の銀行⇒108円~770円
一番最初に登録しておいて間違いないASPです。
ただ欠点として、A8.netでは振込手数料が数百円かかります。
とくべつな理由がなければ、ゆうちょ銀行を振込口座に指定したいところですね。
【もしもアフィリエイト】もしもアフィリエイトを通じてAmazonと楽天が使える!
もしもアフィリエイトも初心者向けのASPで、案件数もサイトの見やすさもピカイチです。
A8.net同様、もしもアフィリエイトも「初心者なら今すぐ申し込んどけ!」と言えるASPです。
- 得意な案件:Amazon・楽天アフィリエイト
- 最低支払金額:1000円
- 支払い手数料:なし
ちなみに、もしもアフィリエイトは僕が一番最初に登録したASPです。
というのも、ブログ始めたての僕は、使ってよかったガジェットやお気に入りの本などを紹介していたから。
「Amazonで買ったものを紹介したいけど、Amazonアソシエイトは審査が厳しいぞ…。あれ?もしもアフィならAmazon紹介できんじゃん!」
という情報をゲットし、真っ先に登録したのです。
ブログ初心者がもっとも使いやすい広告はAmazonだったりしますよね。だって、自分が実際にAmazonで購入してよかったをシェアできるから。
「正直ASPって何?」がブログ初心者の本音で、案件を見てもピンとこないじゃないですか?
でも、Amazonなら問題なし。
もしもアフィリエイトなら、Amazonと提携するオプションがあり、もしもアフィリエイトを通じてAmazon商品を紹介できるので超オススメです。
【Amazonアソシエイト】Amazonオーディブル案件がアツい!
ぶっちゃけAmazonアソシエイトは初心者向けとは言えないです。なぜなら、審査が厳しいから。
ブログ始めたての初心者にとって、①180日以内に3つの商品の販売と②10記事以上のコンテンツを投稿の2つはハードルが高いです。
しかも、審査を通っても苦難は続きます。なぜかと言うと、Amazonの紹介単価が低いから。
Macbookが売れても、自分のブログに入る報酬は1000円です。
でも、僕はあえてAmazonアソシエイトをオススメします。なぜかと言うと、Amazonオーディブルの案件がおいしいから!!
Amazonオーディブルの紹介料は1件1500円です。
7件売れば10,500円で、月1万達成できます。10件売れば、15,000円。
しかも、報酬の条件が「30日無料体験」なので、読者がオーディブルを申込むハードルが低いので成約率が高いです。
ブログ初心者で成果を出しやすいので、Amazonオーディブルは超オススメです。
【番外編】サイト登録の審査がゆるい(Amazon以外)
ほとんどのASPは、サイトを登録するときにサイト審査があります。
そして、ASPごとの審査の難易度の比較は以下のとおり。
難易度:高 | Amazonアソシエイト、Googleアドセンス |
難易度:中 | afb、バリューコマース、アクセストレード |
難易度:低 | A8.net、もしもアフィリエイト、楽天アフィリエイト |
A8.netともしもアフェリエイトは、審査の難易度が低く、ほとんど審査を行っていないASPです。
登録する際は、個人情報やサイトのURLなどを記入しますが、記事数などの条件はありません。
ブログ初心者がブログを立ち上げたその日に登録申請しても受かるほど、審査はゆるいですよ。
しかし、Amazonアソシエイトは例外。繰り返しになりますが、審査の難易度はめちゃくちゃ高いです。
1~2か月程度ブログの運営に取り組んだ後にチャレンジするといいでしょう。
.png)

ASPに登録したらやっておきたいこと2つ
.png)
ASPに登録することができたら、最初にやることは2つ!
- ①「セルフバック」で報酬が入る体験をする
- ②どんな広告があるのか眺める
「セルフバック」で報酬が入る体験をする
登録して最初にやっておくべきは、セルフバックです。
.png)
セルフバックとは、自分で商品やサービスを使って報酬を受け取ることです。要するに、自己アフィリエイトです。
そしてセルフバックをやったほうがいい理由は、主に2つ。
- ①アフィエイトの仕組みを実際に体験することで、収益化の構造をより深く理解するため
- ②1~5万円のお金を稼ぎ、そのお金で有料テーマや検索チェックツールを購入するため
ブログで稼ぎたいなら、まずは実際に収益の流れを自分自身が身をもって体験すること!

僕も最初は、宅配弁当や動画配信のサブスクなど無料で申し込める案件を利用しました。
ブログ開始初月で、1万円の報酬ゲットです。

どんな広告があるのか眺める
次に、登録したASPにどんな広告があるのかをザーッと眺めてください。
どんな広告があって、何をすればいくら位の報酬がもらえるかがわかるようになってきます。
ブログを始めた目的は、「お金を稼ぐ」ですよね?わざわざ貴重な時間を割いてまでして自分の思いをただただ発信したい!って方は少ないんじゃない?
でも、ブログ初心者は、どんなブログを作ればいいのかわからないはずです。
僕の場合、ブログで何を書けばいいのかわからず、個人の日記みたいなブログになってしまいました…
個人日記にならないようにするには、ブログを立ち上げた際に、何を・どれくらい・どうやって売りたいのかを明確にすること。

成果が出たら登録したい人気のASP
繰り返しますが、ブログ初心者が登録するASPは、「A8.net」「もしもアフィエイト」「Amazonアソシエイト」の3つでOKです。
この3つをじっくり使ってみて成果が出たら、他のASPにも挑戦していきましょう。
ちなみにブログ歴1年の僕は、6個のASPに利用しています。
複数のASPに登録する理由は、2つあります。
- ASPによって広告が異なるから →特定のASPしか取り扱いのない広告あり
- ASPによって報酬が異なるから →同じ商品でも報酬金額が異なるケースあり
読んで字のごとくです。
自分のブログで紹介したい案件に合わせて、利用するASPを登録していきます。
ブロガー・アフィエイターに人気のASPを5つ紹介します。
- アクセストレード:金融系に強いASP。クレジットカード、仮想通貨などの案件が多数。
- afb(アフィb):美容系(化粧・ダイエット・脱毛)に強いASP。
- TGアフィリエイト:楽天が運営するASPで、楽天ユーザーは重宝する。
- バリューコマース:他のASPにないECサイトが豊富で、ヤフオクなどの案件あり。
- TCS:ややマイナーですが、大手ASPが扱っていない穴場案件あり。
なお、上記をすべて登録する必要はないです。また、上記以外のASPを登録しても全然OK!
重要なのは、そのASPがあなたのブログに必要かどうかです。
自分のブログで扱いたい商品やサービスを決める→その商品やサービスを扱っているASPを探す→ASPを登録する
この手順を意識してみてくださいね。

まとめ:ブログ初心者はまず3つのASPを攻略しよう結論:主観+根拠(データ)
ブログ初心者が登録すべきASPは3つで十分です。
ブログを始めたてなら、3つのASPをじっくり使いこなしてみてください。
すべて無料で登録できますので、まだ登録していない方はぜひ申請してみてください!