遊び

【サブスク聴き放題へ】Amazonオーディブルの新プランに!【デメリットも解説】

2022年1月23日

 

  • Amazonオーディブルがサブスクになるらしい
  • オーディブルの変更点ってなに?
  • これからオーディブルに課金するメリットある?

こんな疑問にお答えします。

 

本を音声で楽しむ「Amazonオーディブル」
スマホで本を聴くことができる読書アプリです。

 

Amazonオーディブルの会員プランが聴き放題になるとのお知らせがありました。

 

 

 

今回は、Amazonオーディブルの変更点&メリット・デメリットを解説します。

 

この記事でわかること

  • オーディブルの変更点とは
  • 今までと何が違うの?
  • オーディブルに課金するメリット

 

細かい説明とかいいからはやく始めたい!って人は、下記から無料体験をどうぞ。

»»【初月無料】オーディブル(audible)で新たな読書体験をしてみる

 

最初の1か月は無料なので、とりあえず体験してみるといいですよ!

 

\2022年5月11日まで限定!/

ただいま期間限定で、キャンペーン実施中

通常は「1か月のみ無料」ですが、キャンペーン中は「2か月無料」です。

体験してみて微妙だなと思えば、退会すれば一切お金はかかりません。

キャンペーン詳細:»» Amazonオーディブル(audible)公式サイト

 

年に何回かしかないので、この機会をお見逃しなく…!

 

オーディブルの変更点:1月27日からサブスクに変わる

 

オーディブルは、「コイン制からサブスク聴き放題」に変わります。

具体的には下記のとおりです。

 

【変更点(2022年1月27日~)】

  • 月額1,500円1コイン制 ⇒ 月額1,500円サブスク聴き放題
  • ストリーミング再生不可 ⇒ ストリーミング再生可

 

オフライン再生とストリーミング再生のちがい

ストリーミング再生って何ですか?

と思われたかもしません。

ストリーミング再生とは、Spotify(スポティファイ)をイメージしてもらえばOKです。

 

詳しくは下記の画像をご覧ください。

 

ネットで音楽を聴くには、①オフライン再生②ストリーミング再生の2種類あります。

言葉で説明すると、次のようになります。

  • ①オフライン再生(=ダウンロード再生):ネットでスマホやPCに保存して再生すること
  • ②ストリーミング再生:スマホやPCでネットに接続しながら再生する

 

つまり、ネット上にあるデータを保存するか・しないかの違いですね。

 

具体例をあげると下記です。

  • ①ダウンロード再生:ビデオ、U-NEXT、Netflix など ※ストリーミング再生にも対応
  • ②ストリーミング再生:Spotify、Amazonミュージック など

 

そして、Amazonオーディブルもストリーミング再生もできるようになります。

このおかげでスマホの内部ストレージ(≒メモリー)を消費せずに音声コンテンツを楽しむことができます。

 

今までと比べてお得なの?

 

会員プランの変更は、改善なの?それとも改悪?と思われたかもしれません。

結論、よくも悪くもなっていない改善しました!(2022年2月4日修正)

 

今までと比べてココがいい!>

  • 1か月に1冊以上、コンテンツを聴ける ⇒ ほぼ無限
  • ストリーミング再生できるから、スマホのストレージを圧迫しない
  • にもかかわらず月額料金同じ

今までと比べてココが懸念!>

  • コンテンツが多すぎて、消化不良を起こすかも
  • コンテンツが40万冊から12万冊に減り、目当ての本がなくなるかも⇒人気の本は対応しています
  • 解約すると聴けなくなる

 

無限に本を聴くことができる。

最大のメリットは、聴き放題ですね。

今までは月に1コインで1冊でしたが、これからは実質無限になりますので。

オーディブルで1冊本を聴き終わるのに、大体3~4時間かかります。
1日のスキマ時間が1時間だとしたら、4日で1冊が終わりです。

コインがなくなったら、だいたい3,000円で本を買うんですね。
ふつうの本より割高なので、手を出しにくいです。

 

でも、新プランは聴き放題なので、4日で1冊読み終わっても大丈夫です。

それでいて月額料金は据え置きですから、これは大きなメリットですね。

 

しかし、聴き流しは無意味です。

その一方、最大の懸念点は消化不良です。

聴き放題になったことで、逆に食べきれない問題が出てくんじゃないかと。

  • ホテルのバイキング ⇒食べきれない
  • 焼肉食べ放題 ⇒食べすぎて、胃薬飲む
  • 居酒屋の飲み放題 ⇒飲みすぎて二日酔い

 

よくある話で、「元を取ってやろう」という心理が働きますよね。

しかし、食べきれないです。
もしくは、食べすぎたり飲みすぎたりして体調を崩します。

これと同じことがサブスク聴き放題でも起こるんじゃないと、私は心配しています。

 

消化不良を解決するには?

結論、サブスクになっても1冊の本を集中的に聴くです。

私はオーディブルを「気に入った1冊の本を、100%脳にインストールする」イメージで使っています。

 

細かい言い回しや筆者独特の表現まですべて、です。
そうすると、本を見なくてもすらすらと暗唱できるようになります。

 

新プランになる際の注意点

 

すでにオーディブルを利用しているけど、新プランになったらどうなるの?

と疑問に思うかもしれません。

そこで、現時点で想定される注意点をまとめました。

 

Q.新プランにはどうやって移行するの?

現在、すでにAmazonオーディブルを利用している方は、新プランに自動で切り替わります。

あなた自身で契約を変更する必要はありません。

 

Q.持っているコインはどうなるの?

新プランになっても、今あなたが保有しているコインは消えません。

 

新プラン後もコインを使って、コンテンツと交換することもできます。

 

ただ、保有コインの有効期限はゲットした日から起算して180日です。
有効期限切れにはご注意を。

 

コインの有効期限を調べる方法

コインの有効期限日については、カスタマーサービスに問い合わせればOKです。

 

Q.新プランになっても、ダウンロード再生はできるの?

新プランになっても、ダウンロード再生はできます。

なので、本1冊をダウンロードして、オフライン(ネットに接続しない)で聴けますよ。

 

たとえば、地下鉄とかビルの地下とか、電波が悪いとこだと助かりますね!

 

気に入った本をダウンロードしておけば安心ですね。

 

Q.解約したら、聴けなくなるの?

Amazonオーディブルを解約すると、コンテンツは聴けなくなります。

ただ、ダウンロードしたコンテンツは引き続き聴けますのでご安心ください。

 

解約後に聴けなくなるのは、ストリーミング再生のコンテンツのみです。

 

オーディブルに課金するメリット

 

ここまで記事を読んで、そもそも音声学習っていいの?と思われたかもしれません。

「紙の本を読んだ方がよくない?音聴くだけじゃ意味ないでしょ。」との意見もわかります。

 

なぜなら、私自身が音声コンテンツに疑念を持っていたからです。
オーディオブックなんて、意識高い系の人が意識高い風に使っているツールでしょ。と思っていたんですよね。

 

しかし、使ってないのに否定するのは違うなと思い、30日間の無料体験をやってみたんです。
そしたらオーディブルのハマりました。毎日のように使っています。

 

僕が実感した音声メディアの効果は、次の2つです。

  • メリット①:記憶に残る
  • メリット②:スキマ時間で学習できる

 

メリット①:記憶に残る

最大の効果は、記憶の定着です。

 

 

上記のとおりですが、読書よりも視聴覚のほうが記憶に残ります(※諸説あり)。

 

個人差はありますが、私は活字だけよりも音声のほうが記憶に残りますね。

 

音を聴いた後に、読書するとナレーターの声が聴こえてくる気がするんです。
すると、脳にフレーズがインストールされて、暗唱できる。

 

これには驚きました…。

 

メリット②:スキマ時間で学習できる

次は、スキマ時間の活用です。

 

通勤とか車の運転とか、1日の中で耳が空いている時間ってありますよね。

多くの人は音楽を聴いたり、YouTubeを見たりしていると思います。もしくは、Twitterを見たりインスタを見たり。

 

片道30分なら、1日で1時間。1週間(平日5日)で5時間です。
チリ積もですが、スキマ時間はけっこうあります。

 

読者家の人って、オシャレなカフェで本読んでるんでしょ?と思うかもしれませんが、ちがいます。

そうでなくて、上記のスキマ時間にチマチマ読んでいます。

 

ただ、現実問題「本を開いて読む」にたどり着けない。

なぜなら、本を読むのは大変だからです。

 

本読みたい! ⇒ 本棚から取り出す ⇒ ソファーに座る ⇒ 気持ちを落ち着ける ⇒ 読む

 

分解してみるとわかりますよね。本を読むのがダルいか、が。

 

しかし、音声学習ならどうでしょう?

本読みたい! ⇒ スマホを開く ⇒ アプリを起動して再生ボタンをクリック

これだけです。秒速で学習スタートです。

 

満員電車の中でも運転中でもササっと読書ができます。

 

今まで失っていた時間を読書にあてることができました。

 

他の音声学習アプリはないの?

似たサービスがあればそっちも検討したいんだけど!と思う方もいますよね。

音声学習のアプリは、次の2つが代表的です。

これが国内で二大巨頭になっています。

 

そして、両者の比較が下記です。

内容 Amazonオーディブル(1/27~新プラン) オーディオブック
コンテンツ数  12万冊(日本語対応する数は不明)  2万7000冊ほどですべて日本語対応。
ブックマーク機能  再生箇所でブックマーク可(「付箋を貼る」ようなことができる)  本自体を「お気に入り」可(部分的にお気に入りにすることはできない)
倍速再生  0.5~3.5倍まで(10段階)  0.5~4倍まで(0.1倍速刻みで調整できる)
解約後の利用  ①聴き放題:聴けなくなる、②単品購入:聴き続けられる  ①聴き放題:聴けなくなる、②単品購入:聴き続けられる
返品できるか  返品できない  返品できない
料金&キャンペーン  ①サブスク聴き放題:月額1,500円、②単品購入:無料登録後、1冊ずつ購入
※2~3か月に一度、お得なキャンペーン実施
 ①サブスク聴き放題:月額880円(年契約だと月額640円)、②単品購入:無料登録後、1冊ずつ購入

 

と、2022年1月27日からは似たり寄ったりのサービスになります。

 

で、どっちがオススメなの?

個人差はあれど、僕はオーディブルをオススメします。

その理由は、

  • ①シンプルな画面だから、直感的に操作できる
  • ②本を読む前にレビューが読めるのはオーディブルだけ
  • アフィリエイトで紹介してお小遣い稼ぎができる

とくに、アフィリエイトで紹介してお小遣い稼ぎができるが大きいです。

 

Amazonオーディブルは1件1500円

Amazonオーディブルの紹介報酬は1件1500円なんですよね。ちょっと贅沢なランチが食べられます。

 

紹介するコツは、キャンペーンの終了間際にTwitterでプッシュすることです。

 

上記のとおりです。

このツイートを解説すると、以下のようになります。

  • 1文目:一言を添える(例:「急げ!」「まだ間に合う!」)
  • 2文目:オーディブルのメリットを具体的に
  • 3文目:今申し込まないと損することを説明する(←損失回避といいます)
  • 4文目:自然にリンクを踏んでもらえるように、確認だけするように促す
  • 5文目:リンクを添える

 

本当かよ?と思いますが、僕はこのツイートを5~10本定期投稿したら、

 

 

3件発生しました。

ツイートにかかった時間は30分くらいです。

 

ただ注意すべき点があり、それは紹介する前に自分自身がAmazonオーディブルを体験する点です。

当たり前ですが、使ったこともない商品を紹介しても言葉に説得力が生まれないからですね。

 

なので、まずはあなた自身がAmazonオーディブルを触ってみてください。

»»【初月無料】オーディブル(audible)で新たな読書体験をしてみる

 

はじめの30日間は無料なので、リスクゼロです。

 

まとめ:迷っているなら、まずは無料体験を!

 

この記事の結論!

  • オーディブルの変更点とは ⇒1/27からサブスク聴き放題になる
  • 今までよりもお得になったの? ⇒良くも悪くもなっていない改善しました!
  • オーディブルに課金するメリット ⇒①記憶に残る②スキマ時間の有効活用

 

オーディブル聴けば人生変わる!とは言いませんが、今まで失っていた時間に学習しているぜ!という満足感は高くなりました。

 

通勤中にYouTubeのエンタメ動画を無意識に見てしまっているなら、オーディブルで本を聴くほうがいいと思いますよ。

片道30分なら1日1時間、1週間(平日のみ)で5時間の読書です。

チリツモですが、あなたの行動は確実に成長につながるはずです✨

»»【初月無料】オーディブル(audible)で新たな読書体験をしてみる

 

\2022年5月11日まで限定!/

ただいま期間限定で、キャンペーン実施中

通常は「1か月のみ無料」ですが、キャンペーン中は「2か月無料」です。

体験してみて微妙だなと思えば、退会すれば一切お金はかかりません。

キャンペーン詳細:»» Amazonオーディブル(audible)公式サイト

 

迷ったら、無料体験してください。

ここまで読んでくださった方で「それでも申込みするか悩む……」という方もいるかもしれません。

そういった場合は「その悩む時間が無駄」だと思います。

 

オーディブルは無料で30日間体験できるので、リスクゼロです。

微妙だわ…。と思えば解約すればOK。無料期間中に解約すれば一切お金はかかりませんよ。

なお解約方法は、» 【3分で完了】Amazonオーディブルを退会・解約する方法で詳しく解説しているのでどうぞ。

 

【3分で完了】Amazonオーディブルを退会・解約する方法

続きを見る

 

今回は以上です。

それでは、素敵なオーディブルライフをお過ごしください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

»»【初月無料】オーディブル(audible)で新たな読書体験をしてみる

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ツルオカ

Web制作を学習中の32歳・HSP気質 | 夫婦+子(2歳の男児) | 区役所→市役所→退職(2021) | 「鳥のさえずりが聴こえる古民家に住む」を目指しており、今は働き方を見直しています。そのために2022年7月〜Web制作学習をスタート | Web制作の学習で培った便利なテクニックや小ネタ、気づきを発信しています
プロフィール詳細»
Twitter»

-遊び