.png)
- 仮想通貨のレンディングをやってみたい
- HashHubレンディングが気になっている
- HashHubってどうなの?
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
- レンディングって何?
- 国内のレンディングサービスは?
- HashHubレンディングの概要とは?
- HashHubレンディングのデメリットは?
- HashHubレンディングのメリットは?
- ビットコインを貸し出す方法は?
- HashHubレンディングの評判は?
これがわかります。
ビットコインの運用に困っていませんか?
実は、ガチホ以外にも暗号資産で稼ぐ方法があり、それは暗号資産のレンディングです。
(※“貸仮想通貨”と言ったりします。)
海外では流行っていましたが、最近だと国内でも暗号資産レンディングが盛り上がってきました!
ただ、国内のレンディングは利回りが低いところばかり……。
1%〜3%が平均です。
そんな中、ついに高利回りを提供するサービスが現れました。
それが、HashHub Lending(ハッシュハブ レンディング)。
HashHubレンディングは、あなたが保有しているビットコインを高利息で貸し出すことが可能。
あなたがすることは、HashHubレンディングでビットコインを貸すだけです。
あとは放置して、月一の利息収入を楽しみに待つ。これだけです。
完全なる不労所得の実現ですね。
私も実際に利用しており、
✅レンディングで賃貸料が発生
その額2円…!
最低の0.001BTC(約500円)で約1週間での成果です。徐々に金額増やしていきます。なお、銀行だと0.001%だけど、HashHubだと年率4%
です。かなりお得なので、ガチホ勢はぜひレンディングをやってみてください。詳しくは👉https://t.co/JuuGTinjd8 pic.twitter.com/i0pgLGkqOP
— ツルオカ│元公務員・現主夫ブロガー (@Tsuruoka_1103) February 6, 2022
さっそく収益が発生していました!
「送金手数料」にご注意を!
仮想通貨取引所からHashhubレンディングへ暗号資産を送ると、2,000~3,000円の手数料がかかります。1回の送金で飲み会代の損失です。(私はお金を失った…涙)。
送金手数料が無料であるGMOコインを使いましょう。

レンディングって何?
そもそもレンディングって何?という方向けに、レンディングの概要を紹介します。
(レンディング知ってるわ!という方は、次の章に飛んでください。)
レンディングとは
レンディングとは、保有している暗号資産(仮想通貨)を貸して、利子を受け取るサービスのことです。
「貸仮想通貨」や「貸暗号資産」とも言います。この記事では“レンディング”で統一しますね。
仕組みは、銀行でいう利息と同じですね。
「お金を貸して、その貸した分の利息収入をもらう。」
これとまったく同じことを仮想通貨でもやっちゃおうぜぃ!ということです。
.png)
と思うかもですが、ぜんぜん身構えなくていいです。
なぜなら、貸し出したら、あとはほったらかしてOKだからです。

ただ、銀行と仮想通貨で大きく違うのが金利。
年率(1年間の利率) | |
HashHubレンディング(BTC年率) | 4.0%(※記事執筆時点) |
みんなの銀行 | 0.20% |
イオン銀行 | 0.001~0.1% |
楽天銀行 | 0.02~0.10% |
あおぞら銀行 | 0.20% |
ソニー銀行 | 0.001% |
※HashHubレンディングの年率と人気大手銀行5行を比較
どの銀行も、小数点以下......
しかし、HashHubレンディングは「4.0%」です。
この高い利回りが、私がレンディングをオススメする理由です。
関連記事:ガチホだけじゃ損?仮想通貨で不労所得を得る方法【ビットコインを貸すだけ】
HashHubレンディングの概要
「HashHub」ってどういう会社なの?読み方は?
と疑問に思ったかもなので、会社の概要から紹介します。
会社名 | 株式会社 HashHub(ハッシュハブ) |
設立 | 2018年4月 |
役員 | ・平野淳也(@junbhirano) ・川浪創(@KawanamiSo) |
所在地 | 東京都文京区本郷3–38–1本郷信徳ビル7階 |
資本金 | 980万円 |
事業内容 | ・プロダクト開発 ・リサーチコンサルティング ・ブロックチェーン特化型コワーキングスペース運営 |
2018年創業と、スタートアップ系の企業ですね。
代表の平野さん(@junbhirano)は、Twitterでもご活躍中(フォロワー3.6万人)。

HashHubレンディングの特徴
具体的なサービス内容はこちらです。
通貨&年率 | ・ビットコイン(BTC):4% ・イーサリアム(ETH):5% ・ダイ(DAI):9% ・USDコイン(USDC):9% |
期間 | 制限なし |
最低貸出 | ・ビットコイン(BTC):0.0001BTC ・イーサリアム(ETH):1.0ETH ・ダイ(DAI):5000DAI ・USDコイン(USDC):5000USDC |
途中解約 | 無料 |
複利 | 〇 |
※2022年2月7日時点
最低貸出がなんと0.001BTC!
日本円にすると、約5,000円です(※👈2022年2月時点での相場)。
初心者でも気軽に始められる点は、魅力的ですね。
逆に悪い点は、イーサリアム。
最低貸出は1.0ETHなので、35万円くらいです…(※👈2022年2月時点での相場)。
ちょっと手が出しづらい金額ですよね……。
利率は、毎月変動します。
毎月利率が変わる点も注意が必要。
HashHubレンディングの3月の貸借料率を発表しました。ETHのみ貸借料率を据え置き、その他の銘柄について引き下げを行っております。
背景には市場環境の変化により収益機会の減少、レンディング市場全体へBTC・ステーブルコインの流入が増え市場全体で貸借料率が下落傾向にあることが挙げられます。 pic.twitter.com/BErZDR0sck— HashHub (@HashHub_Tokyo) February 24, 2022
賃借料率は、1か月ごとに更新されます。

とはいえ、仮想通貨の初心者さんはビットコインから買うでしょうから問題なし!
利率も「安全性を考慮して」とのことなので、下落の理由も納得です。
ウクライナ問題など世界情勢が不安定な状況下であり、暗号資産市場も影響を受けております。引き続きHashHubレンディングでは資産の安全性に細心の注意を払いながら運営続けてまいります。https://t.co/g8r0HONLLQ
— HashHub (@HashHub_Tokyo) February 24, 2022
ユーザーの安全性を最優先している点に、好感が持てますね。

レンディングができる国内の取引所
.png)
レンディングができる取引所って他にないの?
と思ったかもなので、下記にまとめました。
年率(BTC) | 期間 | 手数料 | 解約 | |
HashHubレンディング | 4.0% | 無制限 | なし | 無料で可 |
コインチェック | 1~5% | 14~365日 | なし | 不可 |
GMOコイン | 1%(1か月)/3%(3か月) | 1か月/3か月 | なし | 受取り予定の10%で可 |
bitbank | 3% | 1年 | なし | 手数料5%で可 |
BITPOINT | 2% | 30日 | なし | 不可 |
※2022年2月8日時点
安心なのは、コインチェックの「365日3%」やGMOコインの「3か月3%」ですね。
しかし、HashHubレンディングが頭一つ抜けています。
HashHubレンディングってたしかに有名ではないかもですが、サービスのレベルは段違いです。
HashHubレンディングのデメリット3つ
.png)
と、不安に思うかもしれません。
私も同じように思いました。
初めてHashHubレンディングを聞く方もいると思うので、メリットとデメリットを紹介していきます。
まずは、デメリットから。
- ①会社への信頼性(規模が小さい/歴史が浅い)
- ②貸し出せる仮想通貨が少ない
- ③返還手数料がかかる
デメリットその1:会社への信頼性(規模が小さい/歴史が浅い)
運営しているHashHubは、資本金980万円のスタートアップ企業です。
会社の業績は公表されていないため、企業の経営状況を外からチェックできません。
上場企業だと会社の経営状況を四半期に1回チェックできますが、
HashHubは未上場のためそれが不明。
万が一経営が傾いたら、いきなりサービスが終わった…という可能性もゼロではありません。
HashHubが破産したらどうなるか。
それは、利用規約にちゃんと載っています。
第10条(同意事項)
~中略~
(4) 当社が破綻した場合は、契約者が当社に対して貸し付けた暗号資産等が返還されない場合があること。
「返還されない場合がある」なので、100%返還されない!わけではないですね。
とはいえ、リスクとしては知っておくべきです。
デメリットその2:貸し出せる仮想通貨が少ない
HashHubレンディングで貸し出せる仮想通貨は、次の4種類です。
- ①ビットコイン(BTC)
- ②イーサリアム(ETH)
- ③DAI(米ドル連動型のしたステーブルコイン)
- ④USDC(イーサリアムベースの米ドル連動型ステーブルコイン)
「ステーブルコイン」とは、価格変動が法的通貨に裏付けられている通貨。かんたんに言えば、「価格が安定した」コイン。
コインチェックが17種類、GMOコインが15種類なので、大手と比較すると正直かなり物足りないですね。
とはいえ、多くの方が持っているのはビットコインですよね。
私はビットコインをレンディングすればいいや!と考えているので、
取り扱い通貨の少なさは不満ではないです。
デメリットその3:返還手数料がかかる
HashHubレンディングは、解約すると「返還手数料」がかかります。
.png)
と思いませんか?(私は思った…)
もう一度、表を載せます。
年率(BTC) | 期間 | 手数料 | 解約 | |
HashHubレンディング | 4.0% | 無制限 | なし | 無料で可 |
解約は「無料で可」って書いてありますよね。
しかし、これは「解約手数料=ゼロ」という意味で、実際には「返還手数料」がかかります。
銘柄 | 返還手数料 |
ビットコイン(BTC) | 0.0005BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005ETH |
ダイ(DAI) | 15.0DAI |
USDコイン(USDC) | 15.0USDC |
※出典:HashHubレンディング公式サイト/返還手数料とは何ですか?
ビットコインだと、「2,500円」(1BTC=500万と仮定)ほどかかります。
ここは残念ポイントではありますが、下記の条件を満たすなら、大丈夫です。
- ①長期(1年以上)でレンディングする
- ②返還手数料以上の金額をレンディングして、利益を獲得する
この2つを満たすなら、問題なしです。

HashHubレンディングのメリット3つ
次にメリットを紹介していきます。
- 国内最高の年率4%(ビットコイン)
- 利息が毎月付与され、複利で増える
- 解約手数料ゼロで、毎月の自動更新
メリットその1:国内最高の年率4%(ビットコイン)
一番人気のビットコインが年率4%、二番目に人気のイーサリアムが年率5%です。
1BTCが、1年後には1.04BTCですね。
仮に「1BTC=500万円」とすると、年間20万の利益が発生です。
(1BTCもあればの話ですが……)
「高精度計算サイト」で試算すると、
利息20万円…。けっこうな金額ですね…!(恐るべき複利のパワー)
ただ、HashHubレンディングの年率は、相場の環境によって変動します。
少し前までBTCの年率は5%でしたが、2022年2月から4%に下落しました。
とはいえ、銀行貯金やBTCガチホよりも遥かに高い金利でお金を増やせますね。
なお、ビットコインを貸し出す方法については、» 【初心者向け】HashHubレンディングでビットコインを貸し出す3つの手順【注意点も解説】で詳しく解説したのでどうぞ。
メリットその2:利息が毎月付与され、複利で増える
HashHubレンディングの最大のメリットは、「複利」でお金を増やせる点です。
👆のとおり、利息(貸借料)は毎月の付与で、翌月にまた貸し出せば複利運用ができます。
複利とは?
複利とは、元金と利息に対して利息を計算する方法のことです。
つまり、①元金(=投資したお金)と②利息(=儲かったお金)の合計にさらに金利がかかっていきます!
ちょっとわかりにくいので、次の図をご覧ください!
- 毎月の積立金額:1万円(0.002BTC相当)
- 年率:4%
- 期間:3年
※BTCのレートは2022年2月現在を参照
でビットコインを運用すると、3年後には約382,000円(収益:約2.2万円)です。
ほかのレンディングサービスだと、貸出期間終了で利息が支払われるため、複利で運用ができません。
つまり、単利での運用です。
単利とは?
単利とは、元本に対してのみ利息を計算する方法のことです。
なので、
- HashHubレンディング:約382,000円(利益:約22,000円)
- 他のレンディング:374,000円(利益:14,400円)
と、3年で約8,000円の差が出ます。
.png)
と感じるかもですが、運用期間を長くすればするほど、この差は広がっていきます。
「複利」を知っている人からすると、とても魅力的にうつりますよね!
HashHubレンディングは、とても良心的なサービスといえます。
メリットその3:解約手数料ゼロで、毎月の自動更新
最後はこちらです。
- ①毎月の自動更新
- ②解約手数料ゼロ
ちょっとわかりにくいので、補足すると、
- ①毎月の自動更新 ⇒契約は1か月ごとで、自動で更新される
- ②解約手数料ゼロ ⇒貸出期間に制限がなく、解約したいときに無料でできる
つまり、手間がかからず契約の更新ができ、しかも、お金が引き出したいときに無料で解約できます!解約手数料ゼロで解約できます(※返還手数料はかかる)。
このコンボは国内唯一。
他のレンディングサービスだと、
30日間はお金が引き出せなかったり、手動で契約の更新をしたりと、制約があるんですね。
でも、HashHubレンディングなら、こういった縛りがありません。

気になる評判・口コミは⁉
.png)
こんな不安もありますよね?
実は私もHashHubレンディングを始めるとき、最も重視したのがユーザーの口コミでした。
そこで、HashHub レンディングの口コミを集めてみました。
HASHHUB
創業2018年04月05日
従業員数11名(2021/01時点)
資本金980万円(外部の資金調達なし)日本発としては頑張って欲しいという思いの一方で、まだこの規模の会社にお金を預けるのは応援の域を出ないんよな。
— No Bitcoin No Life (@positivebitcoin) June 21, 2021
米ドル連動のステーブルコインでセービング(レンディング)始めました。USDTはBINANCE/バイナンスで年率7%(2,000-75,000USDT:4%)、DAIとUSDCはHashHub Lending/ハッシュハブレンディングで年率9%の貸出し。高利回りは有難いけど、貸出し先の倒産やハッキング、ステーブルコイン自体のリスクあり。 pic.twitter.com/VeBGmIrsAp
— パパキリン | 35歳FIRE挑戦中 (@papakirin2020) February 2, 2022
HashHub Lending❗️
1月分の貸借料いただきました🤓
来月は4%と利率は引き下げられたけど安全、安定第一で企業成長していってほしい!
最近ではステーキングが当たり前のサービスになりつつある。
レンディングサービスもセキュリティーを強化してこれから普及してほしい🤩
— 森ちゃん (@EErMPkiT10JiA94) February 1, 2022
リスクを心配する声もありましたね。
一方で、セキュリティの高さ、利回りの高さについてはポジティブな意見も。

ビットコインを貸し出す方法!
ビットコインを貸し出す手順は、以下の3つです。
BTCを貸し出す3つの手順
- ① 貸出しアドレスをコピーする
- ② 送付先リストの作成する
- ③ 数量を入力し、送付する
この記事に辿りついた方であれば、リテラシーが高いと思うので余裕です!
もっと詳しく知りたい方は、下記をご確認ください。
関連記事:»【初心者向け】HashHubレンディングでビットコインを貸し出す3つの手順【注意点も解説】
まだ取引所開いてない方は、
複利の力を味方にするためにも、今のうちに口座を開いておくといいですよ。
ただし、取引所によっては送金手数料で2,000~3,000円かかるところも…。
1回の送金で飲み会代を失ってしまいます。

オススメは「送金手数料が0円」のGMOコインです。
GMOコインなら送金手数料が無料!✨しかも、入金や出金手数料も無料です。
他社との比較がこちら▼
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
入金 | 無料 | 最大330円 | 最大330円 | 無料 |
出金 | 無料 | 最大1,018円 | 最大770円 | 最大770円 |
仮想通貨の送付 | 無料 | BTC:0.0005BTC(2,500円) ETH:0.005ETH(2000円) |
BTC:0.0004BTC(2,000円) ETH:0.005ETH(2000円) |
BTC:0.0006BTC(3,000円) ETH:0.005(2,000円) |
※1BTC=500万、1ETH=40万で計算
GMOコインが唯一無料です!✨

私はGMOコインをメインで使っています!
まとめ:HashHubレンディングに懸念点はあれど、期待値が勝る!
最後に、まとめです。
レンディングとは
レンディングとは、保有している暗号資産(仮想通貨)を貸して、利子を受け取るサービスのことです。
次に、HashHubレンディングのメリットとデメリットです。
まずはデメリットから!
HashHubレンディングのデメリット>
- ①会社への信頼性(規模が小さい/歴史が浅い)
- ②貸し出せる仮想通貨が少ない
- ③返還手数料がかかる
次はメリット。
HashHubレンディングのメリット>
- 国内最高の年率4%(ビットコイン)
- 利息が毎月付与され、複利で増える
- 解約手数料ゼロで、毎月の自動更新
HashHubレンディングは、気になる点はありますが、
ただ貸し出すだけで銀行預金よりはるかに高い利息収入になって返ってくるので、
デメリットを打ち消すくらいメリットの魅力が大きいなと感じています。
こんな方にオススメです!
- ビットコイン買ったけど、ただ持っているだけ
- ビットコインの運用方針が「ガチホ&長期運用」
- 不労所得を増やしたい!
- お小遣い稼ぎしたい!
という方は、HashHubレンディングを利用してみてはいかがでしょうか?
まだ取引所を開いてない方は、今のうちに開いておきましょう!
入出金/外部送金の手数料が無料である「GMOコイン」が、Hashhubレンディングとの相性がいいです。
他社との比較がこちら▼
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
入金 | 無料 | 最大330円 | 最大330円 | 無料 |
出金 | 無料 | 最大1,018円 | 最大770円 | 最大770円 |
仮想通貨の送付 | 無料 | BTC:0.0005BTC(2,500円) ETH:0.005ETH(2000円) |
BTC:0.0004BTC(2,000円) ETH:0.005ETH(2000円) |
BTC:0.0006BTC(3,000円) ETH:0.005(2,000円) |
※1BTC=500万、1ETH=40万で計算
» 【完全初心者向け】GMOコインで口座開設する5つの手順【2022年3月最新版】
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。