.png)
- NFT買ってみたいなぁ。
- 初心者にはコインチェックがいいと聞いた。
- とりあえずコインチェック開こうかな~
こんな疑問にお答えします。
先日に下記のツイートをしました。
NFTやBCGをやるなら、送金手数料を気にした方がいいです。
取引所A:送金手数料3000円
取引所B:送金手数料2000円
取引所C:送金手数料無料手数料は「○ETH」で表示されますが、円換算するとめちゃくちゃ高いです。たった1回の送金で飲み会1回分の手数料が消失。😱
— Tsuru│STEPN × ブロガー🏃📖 (@Tsuruoka_1103) April 21, 2022
多くのサイトでは コインチェック を推していますが、NFTをやるなら辞めたほうがいいですよ。
大目に見ても、確実に損します。
ここ記事では、コインチェックを使ってはいけない理由を解説しつつ、記事の後半ではNFTをやる方にオススメの仮想通貨取引所を紹介します。
オススメの取引所は»【2022年版】本当にオススメする暗号資産取引所3選【脱・情弱のススメ】で解説したので、どうぞ。
-
-
【厳選】私が本当にオススメする暗号資産取引所3選【5か所使ってわかった】
続きを見る
コインチェックを使ってはいけない理由【手数料が高い】
コインチェック を使ってはいけない理由は、手数料が高いからです。
コインチェックの手数料はこんなに高い【事実】
取引所 | 入出金 | 取引所 | 販売所 (※スプレッド) |
仮想通貨の送付 |
![]() |
入金:770円~1018円 出金:一律407円 |
無料 | 27,314円(ETH) | 0.005ETH(約2,000円) |
(※2022年4月25日時点)
- 入金:770円~1018円
- 出金:一律407円
- 取引所:無料
- 販売所:27,314円(ETH)※スプレッド
- 送金手数料:0.005ETH(約2,000円)
イーサリアムは販売所のみ
NFTを買うにはイーサリアム(ETH)が必要です。
しかし、コインチェックでは『販売所』でしかイーサリアムを扱っていません。

じゃあ販売所で買えばいいか・・・は危険です。
販売所では、手数料(スプレッド)が上乗せされているからです。
「スプレッド」とは
「販売所」ってなに?と思われた方は下記の記事を参考にしてください。
-
-
めんどうでも暗号資産は「取引所」で買うべき!【販売所は手数料が高い】
続きを見る
送金手数料で、贅沢なランチ代が消える
さらに、NFTを買うにはイーサリアムを「Opensea」に送金する必要がありますが、送金手数料もバカになりません。
「Opensea」とは、NFTが売買されるネット上の市場(いちば)のことです。
- 入金:770円~1018円
- 出金:一律407円
- 取引所:無料
- 販売所:27,314円(ETH)※スプレッド
- 送金手数料:0.005ETH(約2,000円)
コインチェックだと、1回の送金で約2,000円の手数料が発生しますよ。
「0.005ETH」と表記されているので安く見えますが、円換算すると高額ですよね…。
多くのサイトで推されているのはなぜか?
じゃあ、なんでコインチェックが推されているのか?
答えは儲かるからです。
下記は、紹介すると報酬がもらえるアフィリエイトの報酬額です。
- コインチェック:1件10,000円
- ビットフライヤ―:1件10,000円
- GMOコイン:1件2,000円
- bitbank:1件1,500円
あなたはこれを見た時、どう感じますか?
俺は/私は消費者のことを思って低単価でもいいモノを紹介する!と思った方は素晴らしいです。
ぜひその気持ちを忘れずにしてください✨
しかし一方で、「う~ん、、、ちょっと微妙でも高単価な案件を紹介しよう...」となりませんか...。
ビジネスなので高単価な案件を扱うのは当然ですが、残念なのはデメリットを隠してしまうことです。
商売は「信用」で成り立っていますよね。
これでは売り手への信用が落ちちゃうと思うんです。

【悲報】いつもカモにされるのは、初心者
しかし残念なことに、どの時代・どの分野でもカモられるのは初心者です。
売り手が圧倒的に有利だからですね。
ちょっと不快に思われたら申し訳ないのですが、具体例は下記です。
- 保険:保険レディーは自社商品に精通 ⇔ (消費者)保険のことはよくわからない
- 車:ディーラーは自社商品に精通 ⇔ (消費者)車のことはよくわからない
- 不動産:営業マンは不動産に詳しい ⇔ (消費者)住宅ローンのことはよくわからない
- 仮想通貨:ブロガーは仮想通貨に詳しい ⇔ (消費者)仮想通貨のことはよくわからない
ぶっちゃけこうじゃないですか…?
こういった状況を“レモン市場”と呼ぶようです。
レモン市場 (lemon market) とは、経済学において、財やサービスの品質が買い手にとって未知であるために、不良品ばかりが出回ってしまう市場のことである。
引用:Wikipedia/レモン市場
情報リテラシーをあげるために
じゃあどうすればいいのか。
結論は、自分の頭で考えるしかないです。
逆に、ネット情報の鵜呑みが一番危険です。
Google検索で収集した情報は、あくまでも参考です。
肝心なのは、その後にあなたが公式サイトにアクセスして調べることです。
ネット記事は、人や本から見聞きした「二次情報」ですよね。
あなたがやるべきは、ネット記事の裏を取りに行く作業です。
具体的には下記のとおり。
- その主張の根拠は?
- このデータのソースは?
- この発信者はなぜ○○を推しているのだろうか?

気になる口コミは?【衝撃】
もしかしたら、「そんなこと言ってるのお前だけだろ!」と思わたかもしれませんね。
そこで、Twitter上の口コミを掲載します。
#ブログ初心者 は気をつけよう。
仮想通貨口座はなぜコインチェックばかりオススメされるのか?
理由はコインチェックがいちばん紹介料が高いから。検索ユーザーのことなんてまるで考えていない記事だらけ。
手数料を考えると、普通はGMOコインがビットポイント。
紹介料欲しさの検索の歪み。
— ウバっ子@副業マスター (@affinger77) April 19, 2022
未だに海外の取引所に送金する方法で「コインチェック」を紹介している人がいますが、ビットコインやイーサリアムを送金するなら「GMOコイン」しか勝たんですよ😂
なんでって?送金手数料が無料だからです😊
— りょーた@NFT×ゲーム×ブログ (@ryotablogger) April 19, 2022
仮想通貨系のブログ見てると、みんなコインチェックをオススメしてますね
個人的にはbitbankとGMOコインをオススメしてる記事の方が信頼できます
コインチェックはスマホだと販売所しかないので、初心者搾取な印象
仮想通貨するなら取引所の手数料を気にしていきたいですよね😊#仮想通貨
— ハヤト@暗号資産×BCG×資産形成 (@Khayatblog) April 22, 2022
NFTをやる人が使うべき仮想通貨取引所
結論は、GMOコインです。
ほぼすべての取引が、無料でできるからです。
GMOコインは、ほぼすべての取引が無料です。
論より証拠。
下記はGMOコインの公式サイトです。
取引所 | 入出金 | 取引所 | 販売所 (※スプレッド) |
仮想通貨の送付 |
![]() |
ともに無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
19,295円(ETH) | すべて無料 |
コインチェックと比較すると、その差は歴然です。
取引所 | 入出金 | 取引所 | 販売所 (※スプレッド) |
仮想通貨の送付 |
![]() |
ともに無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
19,295円(ETH) | すべて無料 |
![]() |
入金:770円~1018円 出金:一律407円 |
無料 | 27,314円(ETH) | 0.005ETH(約2,000円) |
GMOコインのデメリット
とはいえ、デメリットもあります。
- デメリット①:最低送金金額が決まっている
- デメリット②:チャートがわかりにくい
デメリットその1:送金するときは、最低でも0.1ETH必要
GMOコインからイーサリアムを送金する場合、最低でも0.1ETHないと送れません。
下記はGMOコインの公式サイトです。
0.1ETH = 約40万円(※記事執筆時点)なので、かなり高額ですよね…。
全額送金で対処できる。
とはいえ、全額送金なら下限はありません。
- 買いたいNFTが0.01ETHなら、0.01ETHだけ用意してすべて送金
- 買いたいNFTが0.05ETHなら、0.05ETHだけ用意してすべて送金
- 買いたいNFTが0.1ETHなら、0.1ETHだけ用意してすべて送金
このように対処すれば、ムダな出費も減って節約にもつながりますね。
デメリットその2:チャートがわかりにくい
あとは、チャートも見づらいですね。
比較するとこんな感じ。
↓
GMOコインはプロっぽくないですか、、、?
一方、コインチェックはスッキリしていて、わかりやすいですね。
チャートは CoinMarketCap で確認せよ
どうしてもチャートが気になるなら、CoinMarketCapで確認すればOKです。

まとめ:NFTをやるなら、手数料を気にせよ
NFTを買ってみたい方は、コインチェックは手数料が高いのでオススメしません。
取引所 | 入出金 | 取引所 | 販売所 (※スプレッド) |
仮想通貨の送付 |
![]() |
入金:770円~1018円 出金:一律407円 |
無料 | 27,314円(ETH) | 0.005ETH(約2,000円) |
(※2022年4月25日時点)
代替案として、私がオススメするのはGMOコインです。
取引所 | 入出金 | 取引所 | 販売所 (※スプレッド) |
仮想通貨の送付 |
![]() |
ともに無料 | Maker:-0.01% Taker:0.05% |
19,295円(ETH) | すべて無料 |
手数料は巧妙に隠されるので、消費者である私たちは厳しくチェックしたほうがいいですよ。
NFTのほかに、ブロックチェーンゲームやDeFiにも挑戦したい方も同じです。
オススメの取引所は»【2022年版】本当にオススメする暗号資産取引所3選【脱・情弱のススメ】で解説したので、どうぞ。
-
-
【厳選】私が本当にオススメする暗号資産取引所3選【5か所使ってわかった】
続きを見る
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。