.png)
- 子どもが産まれてから運動不足気味だ
- 最近身体が重くなった気がする…。
- 運動する気になれない。
こういった悩みにお答えします。
運動不足で悩んでいませんか?
この記事に辿りついたということは、多かれ少なかれもっと運動しなきゃヤバいなぁ~。と感じているハズ。
とくにお子さんがいらっしゃる方は、まったく運動できていない人もいるのではないでしょうか?
偉そうに言っていますが、私自身も引きこもり気味になってしまい、身体がブヨブヨのバキバキに。
このままじゃヤバい…と思ってウォーキングを始めるも、3日で挫折…。
ウォーキングすらできないのは、気持ちが弱すぎなんじゃないか?と、自分を責めました。
ウォーキングを続けるコツは、意志の力に頼らないことです。
お風呂に入ったり、歯磨きをしたりするのと同じように、生活の中にウォーキングを組み込んでしまえばいい。
「やらないと気持ち悪い」と思えるようにするのがコツでした。
でも、どうやって習慣化すればいいのかわかりませんよね。ウォーキングを習慣にしてる人は、健康意識の高い人だけでは?と思います。
そこでこの記事では、引きこもり気質の私が80日以上ウォーキングを継続するためにやったことを解説します。
歯磨きが毎日できる理由
めんどうくさい!のに、365日続いてる習慣といえば「歯磨き」。
夜9時まで働こうが、飲み会でベロベロに酔っぱらおうが、お風呂はパスしても歯磨きだけはする人は多いハズ。
歯磨きする前に「よし歯磨きするぞ!」と意気込みませんよね。
99%の人がふつーに歯磨きしているはずです。
なぜか?
歯磨きをしないと気持ち悪いからです。
歯磨きしないと、口の中がネバネバしてキモい…こう感じませんか?
「やらないと気持ち悪い…」と思えるから行動に移せるのです。
この時「今日も歯磨きするぞ!」と自分を鼓舞する必要はありません。
ウォーキングを継続する際も「ウォーキングをしないと違和感を感じる…」と思えれば意志の力は必要ありません。
私は80日以上ウォーキングを続けていますが、一度も頑張ろう!と思ったことがありません。
やらないと気持ち悪いんですよね。
頑張っている感覚がないですね。もはや義務になっている。儀式というか。
怠け者でもウォーキングを継続する方法
「歯磨きはやれるけど、ウォーキングは無理だって、、、外に出なきゃいけんのよ?寒い日とかムリムリ、コタツでぬくぬくしたい。」
と思いますよね?
過去の私もそうでしたが、1つだけ大きな勘違いをしています。
繰り返しですが、意志の力に頼ってはいけません。
たとえば、そろそろヤバいからとウォーキングを日課にする!と意気込んでも、3日で挫折します。
「意志」というのはエネルギーを使う行動なので、毎日使うと消耗しちゃいますね。
無駄なエネルギーを使わないために、ウォーキングを儀式化するといいです。
仕組みを作ってしまえば、継続する
習慣化をするのに「意志の力」を頼るのはNGだと解説しました。
「ウォーキングが習慣化しているのは、一部の健康意識が高い人だけじゃないんですか?」と絶望しますよね?
でも、ちょっと待ってくださいませ。
怠惰なあなた(←失礼)だって習慣化している行動があるはずです。
たとえば下記。
- 寝る前にYouTubeを観るのが日課
- 食後にポテチを一袋食べている
- プレモルを1缶飲んでから寝る
と、やめられない習慣ってあるじゃないですか?
その行動をする直前はためらうけど、いざやるとドーパミンが放出されて気持ちよくなる。「あぁ~幸せ最高」となり、明日もやっちゃう。
でも、本当はやめたいんですよね。心の奥底ではヤバいと思ってる。
このまま続けたら身体にいいはずがないとわかっているんですよ。人によっちゃ、数値として結果に出てる人もいるハズ。
では、なぜやめられないのか?
続けざるを得ない仕組みが整っているからです。
冒頭の例を再掲します。
- (条件)寝る前に、(行動)YouTubeを観るのが日課
- (条件)食後に、(行動)ポテチを一袋食べている
- (条件)プレモルを1缶飲んでから、(行動)寝る
上記を抽象化すると、「Aをしたら、Bをする」という公式が導き出せます。
つまり、やめたい行動の前に何かがセットである状態です。
じゃあこれをウォーキングにも応用しましょうよと。
「Aをしたら、ウォーキングをする」と状況を作ってしまえ!となるわけです。
ウォーキングを習慣するコツでよくある間違い
Yahoo!知恵袋で「ウォーキングを習慣化するには?」を調べたら、次のような回答が出てきました。
- 楽しくウォーキングをしましょう
- ムリなくウォーキングをしましょう
- 1日5分から始めましょう
いや、それができなくて困ってるんですよ~のオンパレード。
楽しく・ムリなく・1日5分から始めたけど、ウォーキングが続かないから悩んでいるんです。
じゃあどうすればいいか?
ウォーキングを手段にしてしまえばいいんです。
- (1)目的:ウォーキングする/手段:ウォーキングのメリットを知る、楽しくウォーキングする
- (2)目的:痩せる、運動不足を解消する/手段:ウォーキングする
- (3)目的①:痩せる、運動不足を解消する・目的②:仮想通貨・お金を稼ぐ/手段:ウォーキングする
(1)はダメ。(2)や(3)が理想です。
なぜかと言うと、(2)や(3)はウォーキングが手段になっているから。
「Aのためにウォーキングをする」から、ウォーキングが続きます。
しかし、多くの人は(2)で挫折するんですよ。
「痩せるためにウォーキングはじめたけど、ツラいよ・・・。それに効果あんのかわかんない。やーめよ」となっちゃう。
ウォーキングは地味すぎて長続きしない。寒い日や暑い日は外に出るのも億劫になりますよね?
だから3日で挫折します。
でも、(3)ならどうでしょう?
第2の目的に「目的②:仮想通貨・お金を稼ぐ」が入った途端、人は変わります。
なぜなら、みんなお金が大好きですからね(私も好き)
- 景品をもらうために、お菓子を買い込んでシールを集めた
- ポイントをもらうために、マイナンバーカードを発行した
- 給付金をもらうために、めんどくさい手続きをした
誰しも心当たりがあるんじゃないでしょうか?

いや、ウォーキングでお金が稼げるわけないだろと思うかもですが、あるんですよ。しかも、ふつーに。
たとえば、下記です。
- 藤枝市「あるくら」:歩いてポイントを貯めて申請すると、抽選で景品が当たる
- 横浜市「よこはまウォーキングポイント」:歩数に応じてもらえるポイントに応じて、抽選で商品券などが当たる
- 奈良市「リンククロスアルク」:歩数に応じてもらえるポイントに応じて、抽選で商品券などが当たる
- コカ・コーラ「Coke on」:目標歩数を達成するとポイントがもらえる。貯まったポイントでドリンクが買える
- STEPN:歩くと仮想通貨GSTがもらえる。円に換金可能
- SweatCoin:歩くとゲーム内ポイント:SweatCoinがもらえる。2022年夏に仮想通貨になり、円に換金可能になる
わりとビビりますが、行政もやっています。もちろん基本無料で住んでいる人なら使えます。
Move to Earnがオススメ
結局何がオススメなの?と思うかもしれませんね。
端的に結論を言います。
ウォーキングを習慣化するには「Move to Earn」を始めましょう。
Move to Earnとは
Move to Earnとは、歩いたり走ったりした報酬に仮想通貨がもらえるアプリのこと。
別名「M2E」。
歩いたご褒美に仮想通貨がもらえるアプリがあるんですよ。これがいい。
数々のウォーキングアプリを入れてましたが、すべて挫折。
しかし、M2Eを入れたら80日以上連続でウォーキングするようになりました。
ついに夢の境地(=Level29)へ✨
10個以上ウォーキングアプリいれましたが、ウォーキングは継続せず挫折。しかしSTEPN入れたら83日続きました。
・運動不足を解消したい
・痩せたい
・でも挫折しがちって方はマジで #STEPN を推奨。お金稼げないじゃんはSTEPNの本質ではない。と思ってます。 pic.twitter.com/agAYDAjWEb
— Tsuru🐤│STEPN × ブロガー🏃 (@Tsuruoka_1103) June 19, 2022
「仮想通貨は暴落するし怖いって。ふつうのフィットネスアプリでいいんじゃないの?」と思われたかもしれません。
私も「別に仮想通貨がもらえなくても運動するんじゃね?」と思っていました。
ですがどうでしょう?
あなたはそのアプリを入れてウォーキングが続いていますか…?
100%とは言えないかもですが、80%以上の人は挫折したじゃないでしょうか?
そう、今までフィットネス系アプリは、歩数や歩いた距離を計測するには最適でしたが、肝心のモチベーションが続かん...という面で微妙だったんですよ。
それに比べてMove to Earnは歩いた報酬として仮想通貨がもらえます。
金額は小さいかもしれませんが、お金の力は偉大です。
う~ん…でも?と思われたかもしれませんね。
私も初めて聞いたときは、「あぁ~わかりましたそういう詐欺案件には引っかかりませんからね~」と秒速でシャットアウトしました。
でも、行政だってやってます。それがさきほどの表。
- 藤枝市「あるくら」:歩いてポイントを貯めて申請すると、抽選で景品が当たる
- 横浜市「よこはまウォーキングポイント」:歩数に応じてもらえるポイントに応じて、抽選で商品券などが当たる
- 奈良市「リンククロスアルク」:歩数に応じてもらえるポイントに応じて、抽選で商品券などが当たる
歩いたらお金がもらえるなんて怪しい・・・と思いきや、行政もガッツリやってるんですよね。
しかも、税金を投入して。
なぜか。
シンプルに歩くことは健康にいいからです。
国民が歩いて健康になれば、健康保険料や介護保険料が下がる。メリットだらけなんです。
だから血税を投下して健康アプリを推進する。
じゃあ行政のアプリだけでいいじゃない?となりますが、正直クオリティーが低いんですよ…。
ちゃんと歩数を計測してくれないし、すぐアプリが止まるしで、実用性に乏しく高ストレス。
使い勝手がイマイチなんですよね……。
なので、フィットネスアプリとして作り込まれている「Move to Earn」がオススメです。
たとえば下記
一押しは「STEPN」
どれがオススメですか?と疑問に思ったかもしれませんね。
オススメはSTEPNです。
【メリット】
- シンプルなUIで操作しやすい
- ゲーム要素があり、ワクワクする
- 歩くスピードが決められているから、スピード維持できる
【デメリット】
- はじめに数万円の初期投資が必要
- 沼って課金がとまらなくなる危険アリ
STEPNはお金の問題をクリアできるならオススメです。
でも、ウォーキングのために数万円の初期投資とかムリ。と思います。
たかがウォーキングになんで課金しなきゃいけんのよ、と。歩くだけならタダでできるじゃん、と。
しかし、STEPNは稼ぐこともでき、原資回収が可能。
今だと1足で1日300円くらい稼げるので、元手が2.5万円なら90日くらいで原資を回収できます。
つまり、3か月頑張れば無料になる。しかもその後は利益が出ます。
STEPNのメリットは、原資回収する!という目標があることで半強制的に歩くことができる点です。
とはいえ、仮想通貨は価格の変動が大きいので、原資回収までの日数が伸びることも...。
高値で買って、その後に暴落した人は原資回収が険しくなるのも事実です。
が、その分、頑張ろうと思えますよね。よっしゃ、原資回収するまでひたすら歩くぜとなります。
関連記事:【体験談】STEPNで「健康」と「仮想通貨」を手に入れました【QOL改善】
あると便利なアイテム
+α、下記のアイテムをそろえると、ウォーキングが楽しくなります。
- ワイヤレスイヤホン
- Braveブラウザ
- voicy
ワイヤレスイヤホン
鳥の鳴き声、小川のせせらぎ、寄せては返す波音・・・
このような自然の音を聴きながらのウォーキングも気持ちいいものですが、
好きな音楽を聴きながらのウォーキングも気持ちがイイですよね。
以前は有線のイヤホンを使用していましたが、コードが引っかかってしまうので高ストレスです。
そこで1年ほど前にワイヤレスイヤホンを買ってみたところ、コードの煩わしさから解放され、ストレスが軽減しました。
最近だと種類も豊富で、性能もいいワイヤレスイヤホンが安価で手に入るようになりました。
何でもいいと思いますが、私が購入したのはJabra Elite 85tです。
日本人には聴き馴染みのないメーカーかと思いますが、音楽業界では世界的に名の知れたデンマークの会社です。
私は音質とマイク性能を重視し、Jabra Elite 85tに決めました。

注意点は、外部の音が聞こえなくなること。
とくにノイズキャンセリングが強いワイヤレスイヤホンを使うと、周囲の音が完全に遮断されます。
私は背後から近寄ってくる自転車や車に気づかず、ヒヤっとすることもありました。
外で歩くときはノイズキャンセリングを弱め、音も小さめで使用するようにしています。
Braveブラウザ
好きな音楽や面白い動画を聴きながらのウォーキングは気持ちがいいですが、
音楽や動画の途中に挟まれる広告を聴きたい人は少ないハズ。
スマホを取り出して広告をスキップする手間、めんどくさいですよね。
YouTubeなら課金すれば広告なしで聴けますが、月1,180円かかります。
もし課金したら1年で14,160円、5年で70,800円の出費ですよ。
サブスク代は一見安そうですが、チリ積もで家計を圧迫します。だからムダなサブスクとは縁を切った方が良さげ。
できることなら無料で広告がスキップできたらな、と思いませんか?
そんな悩みを解決するのが、Braveブラウザです。
Braveブラウザは、無料で広告をブロックするブラウザです。
YouTubeはバックグラウンド再生が可能。好きな動画を再生したら、スマホの電源を切ってもOK。両手が空き、ウォーキングに集中できるようになりました。
voicy
音楽や動画もいいですが、ラジオを聴きながらのウォーキングもいい。
好きなパーソナリティを登録し、その人の考えや主張を聴き、「なるほどそういう意見もあるんだ~」と勉強できます。
ラジオはスマホの電源を切って再生できるので、両手が空きます✨
しっかり腕を振ってウォーキングすることが可能!
ラジオアプリといってもたくさんありますが、私のオススメはvoicy。
パーソナリティになるには合格率3%の審査をクリアする必要があり、質が高いです。
著名人も多く参入しており、
- キングコング・西野さん
- オリエンタルラジオ・中田さん
- 実業家・堀江さん(ホリエモン)
- 社会派ブロガー・ちきりんさん
- 経営者・しゅうへいさん
と、超ハイレベルな方々ばかり!
一方で、最近はレベルが高くなりすぎて「ちょっと言ってる意味わかりませーん」となるときもあります。
もう少し目線を下げた庶民向け・凡人向けのコンテンツが少なくなってきました。
なので、身近な人の考えを聴きたい…という方は、stand.fmがオススメです。
stand.fmは誰でも投稿ができ、幅広いパーソナリティが集まっています。
voicyよりもガツガツしてなくて、今すぐできそう!という具体的な話が聴けますよ!
ちなみに・・・
私もstand.fmにて音声配信をやっているので、ご興味がある方は聴いてみて下さい。