.png)
- CITY BOY&CITY GIRLってなに?
- 買うとどんなメリットがあるの?
- 作品のコンセプトは?
こういった疑問にお答えします。
最近、milkさん(@cityboygirl_nft)の勢いが止まりません。
Twitterを始めてから8ヶ月、ようやくフォロワー5,000名を突破しました!応援してくださる皆様本当にありがとうございます😭皆様の応援があってこその今があるので感謝の気持ちでいっぱいです。今後も更なる高みを目指してコレクションやコミュニティ運営、voicy配信もコツコツ頑張って参ります😉✨#nft pic.twitter.com/2Qi3NAdNI9
— milk 「CITY BOY & CITY GIRL」 (@cityboygirl_nft) June 15, 2022
Twitterのフォロワーが5,000人を突破しました!
さらに、2022年5月からは音声メディア「voicy」(←厳しい審査制があり)も始められ、9,000回以上再生されています✨
miliさんのvoicy:https://voicy.jp/channel/2934
そんなmilkさんが手がけるNFTアートが「CITY BOY & CITY GIRL」です。
シンプルでありながら、洗練されたデザインですよね。
パソコンで眺めるだけでなく、Twitterのアイコンにしたり、スマートウォッチの壁紙にしたくなる。
ずーっとそばに置いておきたくなるイラストです。
今回は人気急上昇している「CITY BOY & CITY GIRL」について、
「CITY BOY & CITY GIRL」の特徴 & 魅力や、NFTコミュニティ「THE CITY」に入ってみてわかった感想をまとめていきます!
「CITY BOY & CITY GIRL」とは?
CITY BOY & CITY GIRL」とは
個性的な人が集まる街「THE CITY」。この街の若者の日常の一コマを再現しています...!
リリース日 | 2021年10月~ |
クリエイター | milkさん(@cityboygirl_nft) |
コンセプト | 個性的な若者達が集まる街。 彼らの日常のワンシーンを切り取ったNFTコレクション。 |
フロア価格(最低価格額) | 0.7ETH |
総売上 | 7.2ETH |
作品数 | 43枚(個?) |
Open Sea | https://opensea.io/collection/cityboyandcitygirl |
公式Discord | https://discord.gg/PRjfzvNtNd |
※2022年6月17日時点
上記のとおり、0.1ETH~オファー制での販売です。
ところで、オファー制を採用しているコレクションって珍しくないですかね?

—では、なぜオファー制を採用しているのか?
この答えはmilkさんのvoicyで語られていました。
CITY BOY & CITY GIRLを長期的なプロジェクトにするため。
短期的/投機的なコレクターではなく、NFTを長期で保有し、コミュニティーを盛り上げてくれそうなコレクターを選ぶために、ホルダーによる投票制にしました。
オファー制にした背景には、「クリエイターもコレクターも大切にしたい!」との想いが込められているんですね...!!✨
余談:NFT界隈で見られる「せどり」について
一瞬だけ余談ですが、NFTの業界では「せどり」が横行しているんですよ。
せどりとは
せどりとは、安く仕入れて高く売り、その差益を儲ける手法です。「転売」とほぼ同義
私が思う「イケてるせどり」と「イケてないせどり」のちがいは、
- イケてるせどり:付加価値をつけて転売する(例:中古ショップで掘り出し品を安く仕入れて、高く売る)
- イケてないせどり:付加価値をつけずに転売する(例:限定チケットを買い漁って、高く売る)
この定義にNFTの転売をあてはめると「イケてないせどり」に思えてならないんですよ…。
たしかに安く仕入れて高く売れれば、
「高く売れました!今のうちに買って高くなったら売りましょう!」と触れ込むことで、そのNFTプロジェクトの認知が高まります。
NFTクリエイターにとっても、コレクターにとってもハッピーに思えますよ。
しかし、サステナブルか?と問われれば微妙ですよね。
だってもしそのNFTのブームが止んだら、買い手は引いていきますから。売り圧が高まり、価格が下落します。
つまり、一時的にはいいかもしれないけど、持続性がない。
つかの間の金銭的メリットはあるかもですが(クリエイターやNFTチームに手数料が入る)、、、それ以上でもそれ以下でもないんですよね。
売っておしまい。NFTが安くなればおしまい。付加価値が弱い気がするんです。
まるで焼き畑農業をしているかのようで、なんとも言えないモヤモヤ感がありました▼
NFTを買うときは、そのアートが将来いくらで売れるか?よりも、デザイナーの顔、想い、物語性、ホルダーの属性、コミュニティーの様子など、イラストの背景や裏側が重要なんじゃないかな~。
差益で儲けるだけだとあんまり楽しくないし、金銭的価値しか生まないので、意義を感じられません。
— Tsuru🐤│STEPN × ブロガー🏃 (@Tsuruoka_1103) June 10, 2022
NFT黎明期は「投機」が必要かも。
とはいえ、NFTを流行らせるには「投機」が必要かもしれないとも思っています。
なぜか?
NFT市場がとんでもなく小さいからです。
日本人のNFTの買い手は8,000人と言われています。
国内NFT購入者数(PFP系)
(推定)約8000名👇国内をターゲットとしたジェネラティブの9コレクションのWallet数から重複を削除 pic.twitter.com/mKH9aXCOcx
— 全力まん(NFT)🧬Zenryoku-man (@zenryoku_eth) June 9, 2022
実に日本人0.006%ほど…。もはや0が多すぎて意味がわからないですw
NFTを買っている人はまだまだ少数派で、スタートしてもない状態なんです。
だからこそNFTを知ってもらい、普及していく必要がある。
認知拡大の手段として、初期は「投機」も必要なのかもしれない。
だって、デジタル画像にお金がかかるなんて理解できませんもん。
「スクショできんじゃん」「ダウンロードすればいいじゃん」「なんで買わないといけないの?」となりますよね。
だから、「安く仕入れて高く売れる!」と触れ込み、あえて投機を触発する。
NFT黎明期の今は、カンフル剤としてありなのかもしれないと、私が考えています。
CITY BOY & CITY GIRLは、サステナブルなプロジェクトです。
で、CITY BOY & CITY GIRLは投機的なの?と思うかもですが、違います。
繰り返しですが、CITY BOY & CITY GIRLはサステナブルな運営を目指しています。
- milkさん自身が長期的なプロジェクトにすると言っている
- オファー制にすることで、新ホルダーの人柄や熱意などを総合的に判断している
- ガバナンストークンの配布など、コミュニティーへ貢献する仕組みが整っている(詳しくは後述)
- 短期でNFTを売却するホルダーが少ない(「イケてないせどり」をしている人が少ない)
- コミュニティー参加者の活性が高い
と、milkさんが魂込めて作ったNFTとコミュニティを大切にするコレクターが実に多い。
その証拠がこちら▼
赤枠を注目ですが、フロア価格が存在しません...!
どういう事かというと、売りに出している人がいないんですよ。
つまり、買った人=全員ガチホ。
はい、ガチホ率100%!!!✨ pic.twitter.com/S9xeGhepSi
— milk 「CITY BOY & CITY GIRL」 (@cityboygirl_nft) June 26, 2022

もっと知りたい方は、コヤさんのブログを!
CITY BOY & CITY GIRLについて詳しくは、コヤさんのブログ記事がわかりやすいのでオススメです。
コヤさんのブログ記事:【CITY BOY&CITY GIRL】超ロングインタビュー!【MILKさんに突撃】
milkさんとの対談形式になっていまして、milkさんとコヤさんが実際に話している様子が伝わってきます…!

「THE CITY」とは?
買った後も楽しめるのがCITY BOY & CITY GIRLの魅力のひとつ。
んで、買った後の楽しみとは、「THE CITY」のことです。
「THE CITY」とは、NFTコレクション「CITY BOY & CITY GIRL」のコミュニティです。
発足日 | 2022年2月~ |
運営者 | クリエイター/milkさん(@cityboygirl_nft) ホルダー/コヤさん(@koyablogs) ホルダー/モトキさん(@dont_wallynoue) |
コンセプト | 個性的な若者たちが街に集まるをテーマに、コミュニティが1つの街として出現! |
参加者数 | 419人 |
チャンネル | ・Welcom(はじめましてのご挨拶) ・entrance(道しるべ) ・talk cafe(雑談) ・Web3 univercity(Web3の勉強) etc |
公式Discord | https://discord.gg/PRjfzvNtNd |
※2022年6月17日
THE CITYについて詳しく知りたい方は、コヤさんのブログ記事(再び登場!)がわかりやすいのでオススメです。
コヤさんのブログ記事:【THE CITY】CITY BOY&CITY GIRL コミュニティについて
スッキリまとめまっていて読みやすいです◎
なりタイさんのブログ記事もオススメです。THE CITYをコミュニティー運営の角度から解説したブログ記事です◎
なりタイさんのブログ記事:milkさんのコミュニティ【THE CITY】が今注目されている理由~コミュニティ運営の教科書~
THE CITYが愛される理由がめちゃくちゃわかりやすく解説されています◎
ガバナンストークン「CITY TICKET」がもらえる!

出典:Discord「THE CITY」より引用
何らかのアクションをすると、ガバナンストークン「CITY TICKET」が配布される仕組みになっています。
ガバナンストークンとは
ガバナンストークンとは、コミュニティの運営や開発についての方針を、ホルダーの投票で決めるに発行される通貨のこと。
「株」に近いものです!
実際の画面がこちら▼
- 供給量:30,000枚
- 保有者:84人
- チェーン:Polygon(MATIC)
「CITY TICKET」を獲得には?
CITY TICKETを獲得する方法は、主に5つあります。
- ①Discord内で発言する(10CK)
- ②CITY BOY & CITY GIRLの名前提案 & 選ばれる(20CK)
- ③CITY BOY & CITY GIRLの趣味・誕生日を決める(20CK)
- ④イベントの感想を書く(10~20CK)
- ⑤CITY BOY & CITY GIRLのホルダーになる(100CK)
こんな感じ。
コミュニティー内でなにかしらのアクションをすると、その報酬?として「CITY TICKET」がもらえます。
私はいくつかのNFTコミュニティーに所属(潜入)していますが、一番のお気に入りは「THE CITY」です。
なぜかと言うと、
- 所属する方々が常に積極的である
- コミュニティーをプラスの方向で盛り上げる仕組みがある
- 荒らしやテイカーがいないように感じる
- ガバナンストークンの仕組みがあり、もっと関わろうとしたくなる
- みんなで助け合おうとする温もりがある
- コミュニティーに貢献すると、クリエイターのmilkさんお手製のNFTがもらえる
喩えるなら、地域の集会所(失礼だったら申し訳ないです)のような地元感。
もしくは、文化祭や体育祭前のクラスの雰囲気とかそれに近いものを感じます。

買ったNFTを売る人も少ないんじゃないかな~。
詳しくはmilkさんのvoicyを聴いてみて下さい!
2022年6月21日追記:オフ会があったらしい...!
なんとホルダーさん達がリアルで集まったとか…!
gm☀️
いやー昨日はTHE CITYの初オフ会でしたが、最高に楽しかったですね✌️
リアルでNFTとかWeb3について熱く語れる場所がなかったので、最高すぎましたよ…笑@dont_wallynoue さん@nabeken_career さん@nijiten_ さん@Yotto_CA さん@naritai_hojosen さん
ありがとうございました☺️ pic.twitter.com/ByCU2p56O8— コヤ(kouya.eth)| THE CITY運営者🚩 (@koyablogs) June 18, 2022
その名もG6!
いいですね~...うんいい。こういうの。
こういうご時世だからこそ、リアルのつながりがむしろ大事ですよね。
CITY BOY & CITY GIRLは一点物のNFTアート。
milkさんがひとつひとつ丁寧に作り上げるため、作品が少ないです。
ゆえに、ホルダーも少ない。だからこそ、いい。

「CITY TICKET」のユースケース
CITY TICKETを集めると、以下のことができるようになります。
- ①CITY BOY & CITY GIRLの名前決め
- ②CITY BOY & CITY GIRLの新作アイディアに投票
- ③CITY BOY & CITY GIRLの新オーナーの投票
・・・お気づきですか?
そうCITY BOY & CITY GIRLは新オーナーを、現ホルダーの投票によって決めているんです。
つまり、新しくホルダーになる人の
- 人柄や熱意はどうか?
- コミュニティが目指すビジョンへの共感はあるか?
- より良いコミュニティの実現を目指せるか?
など、総合的にみてどうかを、みんなの投票で決しているんです。
すごく民主的で、フェアですよね。
THE CITYはホルダーの忠誠心が高く、コミュニティへの所属意識が高いように感じますね…!
2022年6月27日追記:所属欲求が満たされる
6月下旬に発表された新作「CITY BOY&CITY GIRL #18」オファーが殺到しました。
その数なんと31件!最高オファー額は0.8ETH(14万円くらい)!
「milkさんやホルダーの皆さんの頑張りで「CITY BOY&CITY GIRL」の認知が広がったから。」と結論づけることもできますが、
どうもそれだけではない気がします。
私は、人々の所属欲求が枯渇しているからだと思います。
なぜか。
リアル世界でのコミュニティーが消滅/希薄化しているのが要因かと。
質問です。
- 隣に住んでいる人の名前、顔は知っていますか?
- 地域の集まりに参加していますか?
- 学校や職場、家族以外のコミュニティーはありますか?
たぶん多くの人は「ない」もしくは「ほぼない」と回答するハズ。
でも、これって生物として人間の歴史からみるとあり得ないことです。
だって、人は弱いから。群れないと生きていけません。互いに協力しないと生きていけません。
だから、人は150人くらいの群れをなし、共同生活をしてきた。20万年以上に渡って、です。
ところが、都市が形成されると、群れなくても生きていけるようになりましたね。
都市部では大勢の人がひしめき合って暮らしているのに、ご近所付き合いが消えました。
家族、会社、地域がの三大所属先がすべて希薄化し、「どこかのグループに所属したい」という欲求が高まっているように思えます。
まとめ:ホルダーになった後も楽しめるNFTプロジェクト!
私はNFTを何枚か購入し、いくつかのコミュニティーに所属しています。
CITY BOY & CITY GIRLが突出しているのが、居心地の良さです。
はじめての人にもリアクションがありますし、何よりmilkさんとの距離が近い!
こんなにクリエイターさんとの近さを感じるコミュニティーはTHE CITYが初めてです。
うまく言葉で表すのは難しいんですが、ホルダーのMOTOKIさんが言語化してくれました。
あと、個人的には多すぎず少なすぎずの人数がいいですね。
大所帯のコミュニティーだと、情報が膨大でして5分で疲れてしまいます。
が、THE CITYでは適度に情報が流れていくので、忙しいサラリーマンや主婦(夫)の方でも十分ついていけるかと✨
CITY BOY & CITY GIRLホルダーになるには、イーサリアムと票が必要なので誰でもなれません。
しかし、THE CITYに参加することはどなたでも可能です。
一緒に盛り上げていきましょう!